◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年2月に転職しましたが、職場で人間関係がうまくゆかず、大変な思いをしました。
上司からきつい仕事ばかりおしつけられ、ほかの新人たちと比べられ卑下され、
仕事に対する自信も失いそうになりました。
移動を希望して、12月から勤務地が変わるのですが、
新しい職場では、お仕事も得意分野の担当をまかされて、
人間関係も充実するためのアドバイスがほしいです。
悪い人はひとりもいないのに今の職場ではいろいろなことがうまくゆかず
お仕事自体があっていないのではと
(名指しではありませんが、上司の連絡ノートにもそのようなことがかいてあり)、
転職か移動かで悩み転職活動も始めてはいたのですが、
身(心)の危険を感じましたので、移動にしました。
移動先の上役は性格が和やかなので大丈夫だと思うのですが、
12月から移動する職場では同じことを繰り返さないだけでなく
お仕事もコミュニケーションも趣味も楽しんでゆきたいです。
移動が決まったばかりなので、
転職するかどうかは自然の流れに任せるつもりです。
宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
早速タロットをひいてみましたよ~♪
出たカードは「11.力」「19.太陽」でした。
※カードの番号、名前はマルセイユタロット(タロットの元型)に準じています。
Iさんは今までも人間関係で苦労したことはありませんでしたか?
職場、友人、パートナーシップ、家族など、
なぜかいつも人間関係がうまくいかない、と感じていませんか?
人間関係がうまくいかない原因は、「ガマンしている」からです。
文句があっても言えない
断わりたくても断れない
やりたくないのに無理してやっている
行きたくないのにイヤイヤ行っている
会社だけでなく、日常的に「NOと言えない」のではないでしょうか?
別の言い方をすると、自分の気持ちをあとまわしにしているということです。
相手の出方を見て、相手の機嫌を見て、相手の言い分を聞いてから、自分が動く。
自分のことは2の次、3の次になっていませんか?
家族優先。友達優先。
「自分がどうしたいか?」ではなく、「相手に嫌われないように何かをする」
と、相手優先になっていませんか?
相手に合わせる生活をしていませんか?
義務や義理が大事だから断れない。
人によく思われたいからNOと言えない。
Iさんだけではなく、日本人はそういう国民性だったりしますし、
人はみな、嫌われたくないという心理がありますから、
「自分が」ではなく「相手が」を優先してしまう人は多いんですよね~^^;
私もずっとそうでしたから^^;
人間関係がうまくいかなくて、うつになっちゃったくらいですからね~^^;
という感じで「自分で自分を優先」できていないと、
「自己卑下」している状態になります。
Iさんの目の前でおこっている現実は、
Iさんが自分で自分にやっていることが映し出されているんです。
ようは、Iさんが自分を卑下している(優先していない=大事にしていない)から、
周りからも大事にされない、ということなんです。
周りからやられていること(卑下される、きつい仕事をおしつけられる)は、
Iさんが自分にやっていることです。
自分をガマンさせている=自分を卑下している=上司から卑下される
上司のせいではありませんよ。
全部自分が発信していることなんですから。
なので、自分が自分を卑下しているから、上司からも卑下されるんだ!
ということに気づき、自分を大事にしていけば、上司からも大事にされるわけです。
→(11.力)
自分を大事にするということは、自分をガマンさせないことです。
主語はあくまでも「自分」です。
私が今どうしたいのか、私は今やりたいのか、やりたくないのか、
相手がどうのこうのではなく、自分がどうしたいのか、です。
自分が今何がしたいのか、何をやりたくないのか、
自分の欲求を都度優先してあげてください→(19.太陽)
Iさんが自分の気持ちを大事にして、自分を優先するようになれば、
周りからも大事にされ、優しくされるようになりますよ♪